そのまま使える!文例・あいさつ・スピーチ

そのままさっと書ける文例がいっぱい!ぜひコピーして使ってください!

会葬礼状 文例/サンプル


◆文例1◆

先般、亡父○○(戒名○○○○)の、永眠に際しましては、ご多用にもかかわらず、ご会葬を賜りましてまことにありがとうございました。ちょうだいしたご弔慰、ご芳志に、心より感謝申し上げます。
 当時は何かと取り込んでおりまして、なにかと不行き届きなところもあったかと存じます。失礼の段、お許しください。
 本来ならばさっそく参上して御礼を申し上げるべきところ、まずは略儀ながら書中をもってご挨拶にかえさせていただきます。

 平成○○年○月〇日

               住所                                       喪主○○○○
               妻 ○○○○
               男 ○○○○
               外 親族一同      
                    


◆文例2◆

先般、亡母○○(法名○○○○)の、永眠に際しましては、ご多用にもかかわらず、また激しい吹雪で歩くも困難な中、ご会葬を賜りましてまことにありがとうございました。ちょうだいしたご弔慰、ご芳志に、心より感謝申し上げます。
 当時は何かと取り込んでおりまして、なにかと不行き届きなところもあったかと存じます。失礼の段、お許しください。
 本来ならばさっそく参上して御礼を申し上げるべきところ、まずは略儀ながら書中をもってご挨拶にかえさせていただきます。

 平成○○年○月〇日

               住所                                       喪主○○○○
               妻 ○○○○
               女 ○○○○
               外 親族一同      

◆ここがポイント◆

突然の不幸に悲しむ間もなく葬儀の手配に追われるのが、遺族のつらいところですね。

葬儀の当日に会葬礼状を作成する場合は、文例1のようなオールマイティーな定型文を用います。

後日改めて出す場合は、当日の状況などを踏まえた文例2のような
文面にすると、葬儀に参列して下さった方への感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。後日に郵送する場合もできるだけ迅速に送るようにします。

ちなみに「戒名(かいみょう)」とは、本来は仏教において受戒した者に与えられるもので、仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられました。

現在は、仏式の葬儀を行う人には基本的には戒名が付けられます。仏教の考えでは、生きている間の名前を俗名とし、死後の名前を「戒名」と言います。

戒名と同じような意味合いをもつ、「法名(ほうみょう)」や「法号(ほうごう)」という名前が使われることがありますが、これは宗派の違いによるもので、浄土真宗では法名日蓮宗では法号と言います。

亡くなった人に信仰があった場合、会葬礼状を出す際は、その点もきちんと確認して出すようにします。

差出人の名前は個人から見た続き柄を書きます。年賀状のように長男、次男などとせず、「男」「女」と書くのが通例となっています。